藤田たくろうです。
京阪神でも朝晩の秋風が冷える季節になってきました。みなさん、風邪など体調には気をつけて過ごしましょうね。
見せ方が大切
昨日、どんなもんだろうとGoogleアドセンスの登録を申請してみました。結果…見事に不合格!笑 バッサリと「価値のないコンテンツ」的な烙印を押され、
「そんなはずはござらん!非常に高尚なテーマを扱っているのであるぞ!!」
と夜中にひとり憤慨していました。いや…、強がらずに言うと、人知れずショックを受けていました(笑)
いやいやいや、しかし、ちょっと待てよ、と。たくろう的冷静思考回路を復活させて考えてみたんですが、まず、天下のGoogle様が、人の目でいちいちブログの内容をチェックしてる訳がない。
AIが何かしらの判断をしているはずだが、そもそも書いている内容がもっとプライベートな内容のブログでもGoogleアドセンスやってるとこあるし。
てことは、コンテンツ的に価値がないと言われつつ、それは「内容ではなく、見せ方」であるはずだ!そうであって欲しい!笑
そうだ、言われてみれば仕事の資料を作るときも、「いくら有益で正しい情報でも、見にくい資料は誰も見てくれへんで!」なんて後輩相手に偉そうに言っているワタクシ。自分がそれをできていなかったら恥ずかしい。笑
そんな訳でして、このブログの見せ方改革に着手する事にしました!*\(^o^)/*
とは言え、こちとら所謂「9時5時で働いている」身分であり、ご丁寧に毎日1〜2時間の残業までしてしまっている状態。一気には進みません。
少しずつ、少しずつ、進めていきたいと思います。そしてその進捗をこの場でご報告させていただきます。プロセスをすべて見ていただく事で、参考にも、反面教師にもしていただけるんじゃないか、と。そう願っております♪
これが見せ方対策!
てな訳で、さっそくですが今パッと思いつく対策を列挙してみます。上でも書きましたが、これは「見せ方」の対策です。ブログのテーマがどうとか、分量がとか、文章力がとかは、現段階では手を入れずに進もうと思ってます。
あと、これはあくまで藤田たくろう個人が、アドセンスの登録が実際に受理される前に考えている、対策です。「この通りやったけど通らんやんか!どうしてくれるんや?」というクレームはどうぞお控えくださいませ(笑)
という訳で、僕の考える見せ方対策!
その1. 見出しを使う
今回から、見出しをつけてみました。経験者の方のブログとかを参考にすると、これは結構重要みたいですね。少しWEBの専門用語的になりますが、HTMLタグのh3とかをちゃんと使えよ、という事ですね。
その2. メニューを作る
ページの一番上、ヘッダー画像のすぐ下辺りに、メニューバー的なモノを作ろうと思います。WEBの専門用語で言うところの、ナビゲーションです。WordPressのテンプレートをほぼそのまま使ってるので、たぶんnavタグがないんじゃなかろうか。
その3. カテゴリーを利用する
今まではほぼ「未分類」か何かのカテゴリーでした。デフォルトのまま、何もいじってなかったんです。さすがに、それはまずかろうと思い、さっそくいくつかのカテゴリーに分けました。
メインの「よりよく生きる。」と、その中でも重要になってくるであろう「収入アップ大作戦!」「目標の話」、それらに分類されない「その他」、とりあえずその4つで進めてみます。
ここで分けたカテゴリーを「その2」のメニューに表示する作戦です。ん?言うまでもなく普通か?笑
その4. トップページを作る
有効かどうかは分かりませんが、トップページを作って、そこにブログの趣旨だとか、僕のプロフィールだとか、プライバシーポリシー(これがどういうモノかいまいち理解できてませんが、どうやら必要とのコトなので)、あとは最近のエントリーとかを表示させようかと思っています。
WordPressの「固定ページ」の機能を使えば簡単かな…。それともイチから1つページを作ろうか。それは現在検討中。
その5. 画像を使う
アイキャッチや、サムネイルなどにも画像を使ってた方がいいらしい。どうやら。ってコトで、試してみます。とりあえず権利フリーの画像を探してきて、やってみようと考えてます。エントリーする作業の工数が増えるので、何とか簡単にできる方法を考えておかないと、手間がかかるとエントリーすらしなくなってしまいそうで、こわい(笑) 自分の怠惰な性格には自信があります(^^;;
…とまぁ、こんな感じの対策を考えています。本当は冒頭に目次があるといいらしいです。でも、「いかにも収益目的のブログです」っていう見た目になりそうで、それは気が進まず、今回は見送ります。上の対策をやってみて、それでもまたGoogle先生に蹴られたら、改めてその時に検討しようと思います。
そんな訳で、今日は「よりよく生きる。」を外れて、ブログのGoogleアドセンス対策を検討してみました!
ちゃお☆
…
—–関連記事—–