自由の話 ~捉われない、縛られない~

3ヶ月もの長いお休みを挟んでしまいました。藤田たくろうです。

この間、引っ越しがあり、勤めている会社の決算前後のバタバタがあり、結婚式があり…という状態でした。なかなかにハードでした。ようやく落ち着いてきたので、再開するハコビとなりました!何卒、温かいご支援をよろしくお願い致しますm(_ _)m

より自由になる

さて、「よりよく生きる。」をテーマに書いているこの「まほろばCAFE」ですが、これまでは基本的に1記事で完結と言いますか、1記事の中にネタ振り(問題提起)があり、ボケ(自分なりの考え方のご紹介)があり、ツッコミ(締めくくり)がある…というカタチを踏まえておりました。それは文章を書く基本ではありますし、ある程度、整理された考え方をみなさんにご紹介できていたと思います。

再開にあたり、もっと自由になれないものかと考えました。自分の中でまだ結論が出ていない想い、タイムリーでホットな話題だけど整理がついてないままの思考、その日に感じた取るに足りない程度の些細な感情。そう言ったモノを表現できればと思ったわけです。

なので、これからはフリースタイルでいきたいと思います。

思った事を思ったまま、どんどん書いていきます。

1記事の中で結論が出ないコトもあるでしょう。なぜなら、結論を求めて書かないからです!

まとまりのない、漠然とした文章が並ぶこともあるでしょう。なぜなら、まとめようともしていないからです!(笑)

もちろん、僕自身が自由になるというコトの先には、「読者の方により楽しんでいただく」というコトが上位目標にあります。ここで言う「楽しむ」は、何かを考えるキッカケになったり、ヒントになったりという部分も含まれています。そういうところは、書き手として忘れてはいけないスタンスだと考えています。

そういう意味では、形に捉われずにフリースタイルで書くというのは、僕にとっては1つの挑戦であるようにも思います。

なぜなら、そこには僕自身の書き手としての筆力が試されるトコロがあるはずだからです。スポーツの世界なら、基本フォームから外れているとコーチから指摘が入ったりします。違うコトをしようと思うと、基礎がしっかり身についているのを前提として、さらに応用力が求められる訳ですね。

フリースタイル続けていくと、そういう応用力(=筆力)もそうですし、いかに普段から色々な事にアンテナを張り巡らせて色々考えているかというコトも問われることでしょう。 考えが浅かったり、興味の範囲が狭かったりすると、途端に文章がマンネリになって来ると思います。

その辺りを踏まえまして、決して簡単な選択をしている訳じゃないと感じつつ、少し形を変えて継続していきたいと思います。

本当の自由とは?

1つ注意すべきコトがあるとすれば、「フリースタイル」という形に捉われてしまえば、それは「自由」ではないというコトです。

自由に、自由に、という思考でガンジガラメになって、「結局あんまり自由じゃないやん」みたいな話はちょくちょく耳にします。それは避けたい。

本当の「自由」とは何なんでしょうか。

もしかしたら、「自由にやります」なんてコトを言っている時点で、心に自由はないのかもしれません。本当に自由ならそんな宣言必要ないですしね。

もう少し違う角度から見ると、他方に「制約」があるから「自由」を感じられるというコトも考えられます。

例えば、中高生が校則を破って制服を着崩すこと。指導を無視して茶髪にしたり、バイクに乗ったり…そういうやつ。これらは、大人が押し付けてくる「制約」から抜け出して、彼ら彼女らなりの「自由」を表現しているのだと思います。

僕自身の学生時代はそういうタイプではなかったですが、大人になった今ではそういう人たちに拍手を送りたい。自由は自分の腕で摑み取れ!と。

ただ、周りに流されているだけ、人の真似をしているだけなら、また話は違いますが・・・。

話を戻して、自由について。

僕は、自由は「捉われない・縛られない」事だと考えています。

常識に捉われない。人の言うことを鵜呑みにしない。ルールに縛られない。予定調和に乗っからない。その態度からしか、自由は得られないのだと思います。

ブログの書き方だけの話ではありません。「よりよく生きる。」という目標に沿って考えても、「自由になる」というのは大切なテーマだと思います。

さぁ、僕もたった今から、自由になるぞ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)