習慣の話

藤田たくろうです。

「習慣」について書かれた、佐々木典士さんの

「ぼくたちは習慣で、できている。」

を読みました。

いかにして悪い習慣をやめ、よい習慣を身に付けるか、について書かれています。派生して、意志力とは、天才とは、などの考察もあります。

著者自身の体験やエピソードも散りばめられていて、語り口もざっくばらんな感じ。読みやすく親しみを感じる文章でした。

内容をすごく乱暴にまとめてしまうと、

「トリガー」と「報酬・代償」

をどういう風に設定してコントロールしてやるか…ということがポイントだと認識しました。

著者の佐々木典士さんは、ミニマリストとして有名になられた方です。

「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」

という著書も有名ですね。未読なので、次の機会に読んでみたいと思います。興味のある方は、一緒に読んで感想を語り合いましょう(笑)

さて、僕がテーマに掲げる

「よりよく生きる。」

ですが、これも突き詰めると「習慣」に行き当たる部分があるかと思います。考えて行動している間は、

「よりよく生きようとしている」

だけなんです。考えず行動できる=習慣になっている状態で初めて、

「よりよく生きている」

が実現できているのではないでしょうか。こう考えると、日々の行動を習慣化するということは、僕の目指すモノに直結しているんだと感じますね。

習慣や継続については、これまでいくつかの本を読みました。その中で印象に残っているのは、習慣化して継続できれば、「掛け算」で成長していける、という事です。

つまり…

例えば、いま100の能力があるとして、1成長すれば101になりますね。継続できず、1回だけのアクションならこんなモノです。

が、それを例えば1年365日毎日継続できたらどうでしょう。そのときの成長の幅は、100+365ではないんですね。1%の成長を365回繰り返す、と考えられるんです。

計算すると、

100×1.01の365乗=3,778

ってコトなります。足し算だと100+365=465にしかなりませんので、その差は歴然ですね!

もちろん、これは理屈の話なので、成長を数字で表されてもピンと来ないかもしれません。が、実際に何かを習慣化して継続した方が、その実感として本に記したコトです。参考にして、自分も成長していきたいモノです。

習慣そのものも、「よりよく生きる。」に直結します。習慣・継続によって自分が成長していく事も、当然「よりよく生きる。」ためには必須だと思います。

二重の意味で、「習慣」の大切さを感じる今日この頃です。

というわけで、今回は習慣の話でした。
ちゃお♪

振り返り

このブログは朝書いているコトが多いんですが…
今朝は、思考停止です。笑
藤田たくろうです。

そんなときは、「振り返り」をしておきましょう。

毎日更新を目標にしてブログを書き始めて、もうすぐ1ヶ月。
書けなかったのは数回。
3日坊主の自分にしては、よく頑張っています(笑)

「よりよく生きる。」を大きなテーマとして、書いてきた内容は、

目標の話
収入の話
人間関係の話
健康の話

などなど。
他にも、バスタオルの臭いを取る方法も書いたりして、
まぁまぁ広がっているように思います。

個人的には、もっと広げたい。
ただ、アクセス数を考えるともっと絞った方がいいんやろな、と。
頭では分かっています。
が、アクセス数のために自分の表現を変えるのも違うかなと。
天使と悪魔が戦っています。

どっちが天使で、どっちが悪魔かな?笑

さて、そのアクセス数はというと…

ほぼ、無に等しい(笑)

徐々に宣伝していこうと思い、とりあえずツイッターを始めました。
でも、ブログに読者さんを呼ぶのも、ツイッターのフォロワーさんを増やすのも、やる事の種類としては似てる気がします。

ならばもう少しダイレクトな動きをしよう!と思い、「にほんブログ村」というランキングのサービス(?)にも登録しました。
そのうち、ブログのどこかにそのバナーが付くと思いますので悪しからず…。

他には何か、アクセス数アップの有効な方法はないかなぁ。

「よりよく生きる。」

そのために、きっと僕は表現の場を求めているんだと、自分自身で感じています。
それを実現する1つがこのブログ。

近い将来、アフェリエイトで収益化したいなとか(笑)、文章力を付けて、本を書きたいなとか。
そういう野心や夢もある訳ですが、やっぱり一番にくるのは「表現欲求」です。
そしてアケスケに言うならば、その先にあるのは「承認欲求」だと思います。

そんなところにも自覚的になりながら、これからも毎日更新を目指して書き進めていきたいと思います。

思考停止の割には色々書けた!笑
藤田たくろうでした。
ちゃお♪

健康の話1 〜自分の身体と対話する〜

季節の変わり目です。台風をキッカケに、暑くなったり、また朝晩は涼しかったり…。みなさん、風邪などひかれていないでしょうか?

僕は今日も元気にやっております。
藤田たくろうです。

「よりよく生きる。」そのためには、言うまでもなく、健康は非常に重要です。そんな訳で今日は「健康の話」です。

ついこないだ、1ヶ月ほど前でしょうか、腰を痛めてしまいました。キッカケは特になく、何となく左腰に違和感があるなぁ…という状態から少しずつ痛みに変わってきて、右手をグッと前に出す姿勢(=左腰が反る姿勢)がキツくなり、次に立ったり座ったりで激痛が走るようになり、最終的に、歩くのもままならなくなりました。

「失って初めて健康の大切さが分かる」とよく言いますが、本当にその通り。何も気にせずに右手を伸ばせる、立ったり座ったりできる、好きな時に好きなところに歩いていける。こんな当たり前の事が、実は素晴らしい事なんだと、改めて感じることができました。

腰痛は、適切に治療を行い、現在は問題ありませんが、弱い腰痛は何年も慢性的に抱えているモノですし、これからも十分に注意しなければ、と気を引き締めたのでした。もういい歳ですからね。笑

と、そんなこんなで健康についてじっくり考えてみると、僕は腰の他にもいくつかの「不安」を抱えている事に気付きました。

例えば、前にこのブログでも書いた気がしますが、子供の頃からアトピーがあります。今はかなり落ち着いていますが、ほんの7年程前は、全身に症状が広がったりして、苦しみました。

胃も、弱いです。食べ過ぎて苦しくなる位ならいいんですが、ストレスに弱いのか、急性胃炎も何回か経験してます。胃潰瘍になるよ、と医者から脅された事もあります(^^;;

子供の頃から偏頭痛持ちです。半年に1回程度、酷いのがやってきます。酷くなると、日常生活ができません。鎮痛剤も効きません。ハンマーで殴られてるみたいに、頭がグワングワンします。ハンマーで殴られた事はないので分からないんですが!(笑) とにかく、酷くなったら、静かな暗いとこで寝るしかないんです。ただ僕の場合は、一晩寝れば何事もなかったかのようにスッキリします。不幸中の幸いと言いますか、まだマシな方かもしれません。

ここ数年は、首肩のコリにも悩まされてます。診断はされてませんが、たぶん、ストレートネックです。辛いときは、眠りが浅くなります。眠りが浅くなると、痛みも増す気がします。そうするとますます眠りも浅くなり、悪循環に陥ります。

ザッと挙げただけで、これだけ身体の不調が出てきます。僕はこれで「健康」と言えるんでしょうか(笑)

幸いにも、命に関わるような不具合はありませんが、日常生活に影響がないとは言い切れず、改善したいなぁと感じる事もしばしばです。が、どれも慢性的なモノだったり、体質的なモノだったりして、すぐに改善できるとも思えません。

そこで大切な事は、

「自分の身体と対話する」

という事なんだろうと、最近は思っています。

例えば、疲れがたまると、身体はどうなるか。強いストレスを感じたら、身体はどういう反応を示すのか。睡眠不足だと、どうなるか。食べ過ぎたら、どうなるか。激しい運動をした後は?PC作業を長時間した後は?

それぞれ、身体はちゃんと反応してくれます。疲れたり、ストレスがあったり、睡眠不足だったり、そういう事はなかなか自分でコントロールできない場合も多いです。が、「身体と対話」できていれば、不調のサインを見逃さず、悪化する前にすぐに対処できます。

慣れてくると、「こんな事があったから、身体はこういう反応をするやろうな」と予測ができると思います。
そしたら、身体が不調を訴える前に、手を打てます。そう考えると、日々元気で過ごすためには、自分の身体との対話が欠かせないって事は明らかですね。

さて…、「健康の話」と言いながら、どちらかと言うと「ごまかす」感じの内容になってしまいました(笑) が、病院でも対症療法しかしてもらえないような不調に対しては、自分でうまくやっていくコトがとても大切だと思います。

体質を変えるとか、根本的な対策も考えてやっています。が、もう長くなってしまったので、それは次の機会に書きますね!

今日は「自分の身体と対話する」というお話でした!
ちゃお♪♪

応援する話

応援をするという行為は、心にとってとても良いモノだと思います。
どうも、藤田たくろうです。

いきなり何かと言いますと、
文字通り、誰か個人やどこかのチーム、会社などを「応援」するという事は、
ひるがえって自分の心を豊かにする事につながるんじゃないか、
…という話です。

もちろん、いま言う応援は、
何かの見返りを期待した応援ではありません。
自分の心を豊かに…と上で書きましたが、
最初からそれを狙った応援でもありません。
単純に、

この人(or チーム、会社 など)が好きだ、頑張ってほしい

と思っての応援です。

心が豊かだから、自分以外の何かを応援できるんだ

という捉え方もあるとは思いますが、
好きになって応援するから、心が豊かになるという面も、
僕は少なからずあると思います。

例えば、2020年には東京でオリンピックがありますが、
スポーツの日本代表なんかは、
「心が豊かじゃないと応援できない」
なんて事は言われないでしょう。

そういう感じです。

ちなみに、僕にも応援している人やチームがいくらかあります。

・Mr.Children
・阪神タイガース
・サッカー日本代表
・知り合いのミュージシャン
・知り合いのフリーランスのビジネスマン

などなど。
これは余談でしたね。

さて、なぜ「応援」が「心を豊か」にすることにつながるか…。

僕なりの解釈なのですが、応援をするというのは、
「応援する対象に、自分を投影している」
という事になっているんじゃないかと思っています。

だから、応援する相手がいい結果を残すと嬉しいし、
悪い結果になると悔しくて、悲しい。
自分の代わりに、頑張ってくれ!
…無意識の中に、そういう思いががあるんだと思うんですね。

で、「心が豊か」であることは、「感受性」と強く関係していると思います。
心が高ぶったり、落ち込んだり、傷ついたり、嬉しくなったり。
そういう、色々な種類の喜怒哀楽を経験することで、
少しずつ心が磨かれ、豊かになっていくんだと思う訳です。

そう考えると、「応援」と「心が豊か」がつながってきます。

つまり…、

何かを応援することで、喜怒哀楽をたっぷり感じられる。
それを繰り返して、少しずつ心が豊かになっていく。

「応援」と「心が豊か」はそういう関係なんだろうと、
何となく、ぼんやり、考えている今日この頃です。

さて、もう25年応援し続けている我らが阪神タイガース。
今年のBクラスは決まりました。
ついに、あと数試合は消化試合です。

勝手も負けても、色々な感情を感じさせてくれるのだから、
勝ち負けにそれ程こだわる必要はありません。
なんせこの25年で2回しか優勝を味わわせてくれない球団です。
こっちは弱い時の楽しみ方もちゃんと知ってます。笑

とは言え…、

そろそろ強いタイガースが見たいなぁ。
頑張れ、藤浪!岩貞!
才木小野望月原口北條中谷大山高山陽川植田江越……(笑)

来年の今頃、心豊かに優勝を味わえるコトを期待して、
今日はおしまい!笑

藤田たくろうでした!
ちゃお☆

人間関係の話2 〜鏡写し〜

ちゃお♪
藤田たくろうです。

少し前に人間関係の話を書きました。
結論だけを言うと、

「ありがとう」と「ごめんなさい」を大事にしよう。という、幼稚園児か!と突っ込まれそうな内容。笑

そんなわけで、今回は人間関係の話をもう少し掘り下げて、いや、掘り下げると言うより、別の角度から、考えてみたいと思います。

あ、ちなみに「ありがとう」と「ごめんなさい」を軽視しているわけでは決してないですよ。大切です。しかも、大切にできていない人も多いです。

そこは踏まえておいて、今回は「人間関係って鏡写し」という話。

と言っても、これも大げさに大上段からする話でもありません。単純に、相手の表情や感情、態度は、自分のそれが鏡のように写し出されているんだよ…ということです。逆に言えば、

柔らかな笑顔で、
温かい眼差しで、
穏やかな言葉遣いで・・・

そういう自分でいたならば、自然と周りの人も「柔らかで温かで穏やか」になっていくよ、と。そういうことですね。

もちろん、厳しい社会で生きている僕たち。そんなに簡単な事ばかりではありません。

僕も、いきなり言われもない事で責められた事もあります(^^;;

相手は目をつり上げて、口角は下げて、大きな激しい言葉遣いで、僕に詰め寄ってきました。元々、そう気が長くない僕ですので、ついつい、同じテンションで言い返してしまいそうになります(笑) これこそ、「人間関係は鏡写し」の顕著な例ですね!

けど、そこはぐっと我慢。こちらからは、柔らかに、温かに、穏やかに、努めて冷静に言葉をかけました。まぁ、実際にはその時に相手の怒りが収まることはありませんでした。笑

やはり世の中そんなに甘くはありません。でも、その後、その相手とは仲良くやっています。シコリは残りませんでしたし、逆に、もしかしたら前より関係が良くなっているくらいかも。

「人間関係は鏡写し」

これに即効性はないというコトかもしれません。でも、確かに実感できる体験です。

もう1例。

ある学生が、飲食店でウェイターのアルバイトをしていました。そのお店は、土日のランチ時が一番忙しく、ホール、キッチンともに大慌ての大わらわ、という感じになります。

そんな時、従業員は少しずつ殺気立ってきます(笑) もちろんお客さんの前では見せませんが、従業員同士は、言葉が早口になり、キツくなり、返す言葉もキツくなっていきます。キツくなった言葉が、さらにドギツイ言葉を生んで、こうなったら悪循環。口論に発展したりします。

もちろん、お客さんに良いサービスを提供したい、という思いがあるからこそのやりとりなんですが、早口でしゃべることが、きつい言葉を選ぶことが、良いサービスに直結するとは思いませんね。早口でしゃべったら、フードの提供が1分縮まるって事はないはずです。

そこで、彼は「忙しい時ほどゆっくり喋る」という事を意識して実践してみました。ゆっくり話せば、言葉を選ぶ余裕もあります。悪循環を断ち切れるんじゃないかと、彼は考えたんですね。

そうすると、ある時、キッチンのスタッフにこう言われました。「君と仕事してると忙しくても落ち着いて働ける」忙しいランチの時間帯でしたが、その人は笑顔でした。

はい、10年以上前の僕の話です。笑

自慢話のようになってしまいましたが、これも「人間関係は鏡写し」の1例じゃないでしょうか。

以前読んだ本に書いてあった事ですが、

人間は、幸せや喜びを感じて笑顔になるけど、
笑顔になったときに幸せや喜びを感じる

という事もあるんだそうです。また、

笑顔の人を見ると、自分も笑顔になり、
幸せや喜びを感じる

という事もあるそうです。確か、茂木健一郎さんの本です。つまり、脳科学です。脳科学的に見ても、「人間関係は鏡写し」が実証されていると言えるんじゃないでしょうか。

「よりよく生きる。」には、よりよい人間関係は絶対条件だと思います。まずは、自分から笑顔になってみる。僕も常に意識してそうありたいと思います。

ではでは、藤田たくろうでした!
ちゃお!!

信じてみる話

そう僕の今年の運勢はとてもいいんだなぁ
下らないB級雑誌に書いてあったけど
信じる事の出来そうな位のかわいい嘘は
なるべく信じてみることにしたんだから

Mr.Children
「友とコーヒーと嘘と胃袋」より

はい、というわけで藤田たくろうです。今回は「信じる話」です。と言っても、

「信じる者は救われる」

とか

「夢を信じ続ければいつか叶う」

とか、そんな事を言うつもりはありません(笑) 冒頭のミスチルの歌詞にもあるような

「信じる事の出来そうな位のかわいい嘘」

とどう向き合うか、という話です。

いや、しかし、本題に入る前にアレですが、桜井さんは本当に上手い言葉のチョイスをされる方だなぁと思います。

占いとか、迷信とかの類の事だと思うんですけどね、「信じる事の出来そうな位のかわいい嘘」っていうのは。なかなか出てきそうで出てこない、簡単な言い方なのに「そう来たか」って、感じるような言葉の選び方だと思います。これだからミスチルファン、桜井さんファンは辞められません(笑)

で、本題ですが…(笑)

いいなと思うのは、言葉のチョイスだけでなく、その「嘘」にたいするスタンスなんですよね。

もちろん「嘘」と言っているくらいだから、桜井さんも占いや迷信の類を心から信じているわけではないんです、きっと。

でも、それを「なるべく信じてみることにした」と歌ってるんです。このスタンス、すごく心が豊かになれるんじゃないかな、って感じませんか?

考えてもみてください。

天気予報が外れて雨に降られたら、「正木さんの嘘つきー!」と怒る人が中にはいるかもしれません。笑(※正木さんは、大阪の朝の番組に出ている気象予報士さん)

でも、朝の星座占いが外れても、怒る人ってまずいないですよね。それどころか、朝、星座占いを見たことすら、日中は忘れて過ごしてるんじゃないでしょうか?(笑)

そんな程度のモノにたいして、

「おれ、そういうのは信じない事にしてるし」

みたいな、

「おれはそんなものには、騙されないんだぜ」

…的な、そんな態度を取る人、結構いるんじゃないでしょうか。

その断固たる態度、必要ですか?ミスチルの、桜井さんの歌詞を見ていて、そう思うわけです。

それよりも、運勢占いなんかの「かわいい嘘」は、信じてみる。当たったら「占いが当たった!」って楽しんだらいいし、外れたら外れたで、「朝の占いは嘘ばっかしやなー」って笑って楽しんでしまえばいいんですよ。

断固たる態度で不信を貫けば、それで終わり。プラマイゼロ。でも、信じてみたら、なんと、どう転んでも楽しめちゃうんです(笑)

もちろん、盲目的に信じて、占いとかを基準に自分の行動を決めるのは、あまり賛成できるモノではありません。でも、「信じてみる」というくらいのスタンスが、軽やかで、シャレてて、気持ちが豊かになれるんじゃないでしょうか。

そんな目で見てみると、世の中には「信じる事の出来そうな位のかわいい嘘」って、結構あります。

まだまだ、心豊かに、「よりよく生きる。」余地はある。そういうことですね!

では、今日はそんなところで。
藤田たくろうでした。
ちゃお☆

季節を感じる話

藤田たくろうです。

僕が住む大阪に、またしても台風が近づいています。

今年は地震もあり、台風もあり、
何かと騒がしい夏〜秋だなと感じている今日この頃です。

というわけで、今日は

「季節を感じる」

です。

くるりというバンドがいます。
好きなバンドの1つです。

そのくるりの、メジャーデビューシングル「東京」の歌詞に、
こんな一節があります。

話は変わって今年の夏は暑くなさそう
あい変わらず季節に敏感にいたい

この曲の設定は、
地元を離れて東京に出て、
折に触れてふと「君」を思い出す

…めちゃめちゃザックリしてますが、
まぁだいたいそんな感じです。

ここでの「東京」というのは都会の象徴であり、
忙しい毎日の象徴であり、
無機質なもの、喧騒、疲労感、倦怠感…
そういったモノの象徴なのではないかと僕は感じます。

で、そんな中でも、「季節には敏感にいたい」と思うわけですね。

つまりは、

目まぐるしく過ぎ去る日々の中でも、
季節を感じる心の余裕は失わずに持っていたいなぁ

というコトです。
これは、「よりよく生きる。」に強く関連していると思います。

大学生の頃、銀杏が黄色に染まっていて綺麗だなと思ったので、
「見て見て、銀杏がすげー綺麗やで」
と友達に言いました。
友達は
「そんな事より試験どうするん?」
という反応でした。

そんな事ではいかんぞ!と。
確かに、その頃は勉強がすごい大変だったけど…(-_-)

それでも、そんな風に世の中のストレスとがっぷり四つに組んでしまうと、
僕なんかあっという間に押しつぶされてしまいます。

心に余裕を持って、
銀杏が色付いて綺麗だなとか、
それこそ、くるりの「東京」の登場人物のように、
今年の夏は暑くなさそうとか…
そういう風に、季節を感じながら生きている方が、
最終的にストレスに打ち勝てるし、
試験も仕事も上手くいくんじゃないかと思います。

僕の話が続きますが…、

僕は社会人になってしばらくしたある時期、
全身の酷いアトピー性皮膚炎に悩まされました。
これは僕の人生を大きく変える出来事だった訳ですが、
今回は詳しいところは割愛。

その頃、肌が正常じゃないからだと思うんですが、
気温が上手く感じられなかったんです。
で、紆余曲折あって、入院してしまって、
そこで一気にアトピーが落ち着いたんですね。
季節は、秋でした。
退院して、家に帰る道の途中で感じたんです。

「あ、秋風がめっちゃ気持ちいい」
「ついこの間まで、この気持ちいい風を感じられない状態やったんやな」
「季節を感じれることって、こんなに幸せなんやなぁ」

この感覚は、今でも忘れません。

それ以来、僕は季節を感じるということを大事にしています。
それ以来アトピーが悪化していません。
季節を感じるだけで治るモノではないのは明白ですが、
そういう気持ちの持ち方と身体の事は、無関係ではないと思っています。

季節を感じる

それは、僕にとって健康の象徴であり、

「よりよく生きる。」

を体現する1つの手段であるわけです。

なんか話が支離滅裂な感じですが…
今回は

季節を感じるってステキ♪

という結論でした!笑

藤田たくろうでした!
ちゃお☆

人間関係の話

藤田たくろうです。
このブログでは、

「よりよく生きる。」

をテーマとして、人生や生活の色々な場面にスポットライトを当て、僕の想いや考えや、実際の行動なんかを紹介しています。

今回の話題は、

「人間関係」

についてです。

「よりよく生きる。」には、いい人間関係を築く方がいい。これに反対される方は、よっぽどのヒネクレ者でしょう。笑

逆に言うと、いい人間関係を築くことに、大多数の方が何かしら苦労している、というコトじゃないかと思います。

人間関係に対する悩みは、子供の頃の友達との関係から始まり、思春期以降は親との関係にも悩み、恋人との付き合い方、同僚や上司、結婚してからは相手方のご両親との距離感も悩みのタネでしょう。

僕も例に漏れず、人間関係ではたくさんの悩みを持っています。

そもそもが人見知りなので、一番苦労するのが出会った最初です。

とりあえず、自分からはなかなか相手の懐に飛び込めないです。相手がフランクに話しかけてくれても、ついつい構えてしまって、僕はずっと敬語。結果的に、どこか他人行儀なままの関係が続いてしまう。みたいなコトも少なくありません。

よく覚えているのは、大学を出て就職をしたときに同期が2人いたのですが、その2人とそういう感じになってしまったコトです。

僕の敬語が抜けなかったのも大きな理由だと思うんですが、同期3人なのに、なぜか全員が敬語(笑) 僕はというと、その敬語とは裏腹に、親しくなりたいという想いは持ってるんです。学生から社会人になり、とてつもなくアウェイな環境に放り込まれた状況。その中で、大切な仲間である同期と親しくなれないのは、だいぶ痛いです。笑

結局、見かねた先輩が、

「お前ら同期どうしで敬語は使うな」

というヘンテコな命令を出してくれて、この関係は終わりました。笑

こんな僕ですので、いい人間関係をつくるコツみたいなものは知りません。大袈裟に言うならば、日々試行錯誤です。

こういう場合、難しく考えない方がいい気もします。

とりあえず、言葉を操るようになってから、親にも、先生にも、先輩にも、上司にも…あらゆる場面であらゆる人に教えられてきた事。

ありがとう
ごめんなさい

この2つを忘れずに過ごしていきたいなと。そんな風に考えている今日この頃です。

大きく書き始めた割には、小さな結論?(笑)
今回はこの辺りで!

藤田たくろうでした。
ちゃお♪