理屈じゃない話

藤田たくろうです。

ブログを書く上で気を付けている事がいくつかありますが、そのうちの1つは「客観的な根拠が示せない事はなるべく書かない」というコトです。もう少し平たく言うと、「理屈で説明できない事は控える」というコトですね。

僕自身、科学的な根拠に基づいた話を見聞きするコトが好きなので、自分から発信するときもなるべく理路整然と説明するコトを意識をしている訳ですが、かと言って僕は専門家でも何でもないですし、理屈ではうまく説明できなかったり、「根拠は薄いけど何となく良さそうだからやってます」というコトも多々あったりします。

そんなわけで、今日は「理屈じゃない話」です。3つ、理屈で説明できない「よりよく生きる。」をご紹介します!
“理屈じゃない話” の続きを読む

目標の話6 〜100の目標を更新する〜

藤田たくろうです。

年末年始の恒例行事といえば色々ありますが、わたくし、藤田たくろうにとって、1つの大事なイベントが、「100の目標の更新」です!

「100の目標」とは、単純に目標を100個書き出して、「頭と心の整理」しよう、そしてモチベーションの維持・向上などに役立てよう、という取り組みです。別に僕のオリジナルという訳ではなく、とある芸能人がやっているのを見て、真似して始めたクチです。もう5年以上続けていますが、続けていく中で工夫してアレンジして、少しずつ人に広めたりしています。

そんな「100の目標」の詳細については、過去の記事を読んでみてくださいね☆

目標の話
目標の話2 〜100の目標を書き出す〜
目標の話3 〜100の目標を続ける〜

今回は6回目の「目標の話」として、僕の「100の目標」について2018年を振り返り、そして2019年についても少し触れていきたいと思います。
“目標の話6 〜100の目標を更新する〜” の続きを読む

買ってでも苦労する?の話

藤田たくろうです。

今日の話題は、「若いうちの苦労は買ってでもしろ」というコトを言う人がいますが、さて、どうなのか。というコトです。

この言葉の辞書的な意味は、【若い時にする苦労は必ず貴重な経験となって将来役立つものだから、求めてでもするほうがよいということ。】だそうです。言われたことがある人もそれなりにいるんじゃないでしょうか。僕もその一人です。

言われた時もすごく違和感のようなモノを感じたのですが、今もその感覚は変わらず、まったく賛成する気持ちにはなりません。この言葉について考える機会があったので、ここに現時点(35歳7ヶ月)での僕の考えを記録する意味も込めて、ご紹介します。
“買ってでも苦労する?の話” の続きを読む

2019年、スタート!

まほろばCAFEにご来店の皆様、あけましておめでとうございます。
わたくし、マスターの藤田たくろうと申します。

このカフェでは、「よりよく生きる」をテーマに幅広く色々な話をしています。昨年の秋頃にオープンし、ぼちぼち続けています。2019年も気張らず、気取らず、ゆるゆると歩いていければいいなと思っています。

今年も、ぜひご愛読の程をよろしくお願い致します。
“2019年、スタート!” の続きを読む

足跡を残す話

藤田たくろうです。

みなさん、2018年という1年をどんな風に過ごされたでしょうか。僕は、なかなかに濃厚な1年だったように思います。

ある人から刺激を受け、自分なりの仕事(つまり副業)の準備を色々と始めたのが今年。それに関わって、数年間やっていなかったクリエイティブ活動を再開したのも今年。このブログを始めて、文章を多く書くようにもなりました。プライベイトでは、フィアンセに出会ったのも今年です。

こうして、時々自分が歩いてきた道のりを振り返るという行為は、僕はとても大切だと考えています。我ながら頑張ったなとか、もっとできたのにとか、次はこうしようとか。そういう内省がモチベーションの維持・向上には必要だと思うからです。

そんな訳で、今日は「足跡を残す話」です。
“足跡を残す話” の続きを読む

想像力の話

藤田たくろうです。

クリスマスも過ぎ去り、いよいよ今年もあと数日。2019年へのカウントダウンな雰囲気になってきました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

年を越すというと、日本の文化で育った僕たちからすると、何か明確な「境界線」を越えるようなイメージがあります。でも、僕はたまに、その感覚を不思議に思う時があります。

年が変わると言っても、ただ地球が太陽の周りを1周した、というだけなんですよね。そこに「区切り」を感じて、新鮮な気持ちになってみたり、例えば新年の抱負を考えてみたり。そういう人間の想像力ってすごいモンやなぁと思うんですよね。

そんな訳で、今日は「想像力の話」です。
“想像力の話” の続きを読む

自分を動かすモノの話

藤田たくろうです。

開設以来、週5くらいのペースで書いていたこの「まほろばCAFE」ですが、ここに来て1か月の中断を挟んでしまいました。

楽しみにして下さっていた方は、大変申し訳ございません。これからも、このブログは書き続けて参ります。ただ、これまでは自分のリズムを超えたペースで書いていたようにも思うので、少しペースを落として、「細く、長く」な感じでいきたいと思います(笑) ぜひご愛読の程をお願いします!

さて、久々のエントリーに選んだ今回のお題は「自分を動かすモノの話」です。

自分を突き動かすモノ、根源的なモチベーションとでも言いましょうか。僕の場合、それは3つあります。

この3つ、言葉にしてしまうと、実は少しネガティブです。できる限りネガティブにならないように書こうとは思います。でも「ネガティブな言葉は見たくない」と思う方は、この先は見ないでいただきたいと思います。興味のある方は、ぜひ読み進んでくださいね♪
“自分を動かすモノの話” の続きを読む

タブーを作らない話

晩秋というべきか、初冬というべきか。それくらいの寒さが僕の住む近畿地方、京阪神の地域にも訪れました。2018年も残すところあと1か月と少し。

この時期に僕の中で欠かせないのは、「100の目標」を採点して、今年の目標達成度合いを確認すること。そして来年に向けて「100の目標」をアップデートすることです。これはここ何年も僕の恒例行事で、モチベーションの維持・向上に大いに貢献してくれています。詳しくは以前の記事を読んでくださいね♪

目標の話
目標の話2 ~100の目標を書き出す~
目標の話3 ~100の目標を続ける~

今回は、来年の「100の目標」に追加しようと思っている、「タブーを作らない」というコトについてお話します。
“タブーを作らない話” の続きを読む